
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
妊娠したら、妊娠届出書に必要事項を記入し、市の窓口へ届け出をしてください。母子健康手帳が交付されます。母子健康手帳は、英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、タイ語、韓国語に翻訳されていますので、窓口へ問い合わせてください。
妊産婦医療費助成制度の手続きも併せて行われ、受給資格者証が交付されます。
対象 | 妊娠した人、または出産した人 |
---|---|
申請に必要なもの | 妊娠届出書、健康保険証、預金通帳、印鑑 |
申請窓口 | 子ども家庭課、保健と福祉の総合相談窓口、各地域自治センター、平石・富屋・姿川地区市民センター |
問い合わせ | 宇都宮市 子ども家庭課 |
---|---|
電 話 | 028-632-2388 |
宇都宮市に在住している妊産婦が、健康保険が適用になる診療を受けたときの医療費(自己負担分)を宇都宮市が助成する制度です。入院および外来診療が助成対象です。
対象 | 妊産婦医療費受給者証の交付を受けている人 |
---|---|
対象となる期間 | 母子健康手帳を交付された月の初日から、出産(流産)した月の翌々月の末日まで。 |
医療費助成の 申請方法 |
|
問い合わせ | 宇都宮市 子ども家庭課 |
---|---|
電 話 | 028-632-2296 |
予防接種は、感染症にかかることを防いだり、かかったときの症状を軽減したり、病気がまん延することを防ぎます。
宇都宮市では、以下の予防接種を実施しています。市内に住民登録があり、該当する子どもは期間内に無料で接種を受けることができます。
予防接種を受けるには、母子健康手帳が必要です。事前に、医療機関に電話をして、予防接種の種類や受付時間を確認してください。
<個別接種>
以下の予防接種は、宇都宮市内の医療機関で受けることができます。
種類 | 期・回数 | 接種方法 |
---|---|---|
3種混合(DPT) ジフテリア 百日せき 破傷風 |
1期初回(3回) | 生後3か月から7歳6か月未満までに、3週間以上8週間未満の間隔をあけて、3回接種を受ける。 (標準的接種年齢は、生後3か月から12か月まで) |
1期追加 | 生後3か月から7歳6か月未満までに、1期初回(3回)終了後、12か月以上の間隔をあけて接種を受ける。 (標準的接種年齢は、生後2歳から3歳まで) |
|
2種混合(DT) ジフテリア 破傷風 |
2期 | 11歳以上13歳未満。 |
麻しん風しん混合 麻しん 風しん |
1期 | 生後12か月から24か月未満。 |
2期 | 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで。 | |
3期 | 中学1年生に相当する年度の4月1日から3月31日まで。 | |
4期 | 高校3年生に相当する年度の4月1日から3月31日まで。 | |
日本脳炎 | 1期初回(2回) | 生後6か月から7歳6か月未満に、1週間以上4週間未満の間隔をあけて、2回接種を受ける。 (標準的接種年齢は、3歳) |
1期追加 | 生後6か月から7歳6か月未満に、1期初回(2回)終了後、12か月以上の間隔をあけて接種を受ける。 (標準的接種年齢は、4歳) |
|
2期 | 9歳以上13歳未満。 (標準的接種年齢は、9歳) |
|
BCG | ― | 生後3か月から6か月未満。 |
以下の予防接種は、宇都宮市にある指定医療機関で受けることができます。
種類 | 回数 | 接種方法 |
---|---|---|
子宮頚がん | 3回 | 中学1年生相当から高校1年生相当までの女子が、初回の接種から1か月後に2回目、6か月後に3回目を接種する。 |
ヒブ | 4回 | 生後2か月から7か月未満に、4週から8週の間隔で3回接種し、3回目の接種から約1年の間隔で1回接種を受ける。 |
3回 | 生後7か月から12か月未満に、4週から8週の間隔で2回接種し、2回目の接種から約1年の間隔で1回接種を受ける。 | |
1回 | 1歳から4歳。 | |
小児用肺炎球菌 | 4回 | 生後2か月から7か月未満に、3回目の接種が12か月未満までに完了するように、27日以上の間隔で3回接種し、3回目の接種後60日以上の間隔で1回接種を受ける。 |
3回 | 生後7か月から12か月未満に、27日以上の間隔で2回、12か月に達したら2回目の接種後60日以上の間隔で1回接種を受ける。 | |
2回 | 1歳から2歳未満に、60日以上の間隔で2回接種を受ける。 | |
1回 | 2歳から4歳。 |
<集団接種>
以下の予防接種は、夜間休日救急診療所、宇都宮市・上河内・河内保健センター、各地区市民センターで受けることができます。
種類 | 回数 | 接種方法 |
---|---|---|
ポリオ | 2回 | 生後3か月から7歳6か月未満に、6週間以上の間隔をあけて、2回接種を受ける。 |
問い合わせ | 宇都宮市 保健予防課 |
---|---|
電 話 | 028-626-1114 |
宇都宮市に在住している小学6年生までの子どもが、病気やけがで健康保険が適用になる診療を受けた場合の医療費(自己負担分)を宇都宮市が助成する制度です。
医療機関等で受診するときに、こども医療費受給者証と健康保険証を提示すると、窓口での支払いが必要ありません。入院および外来診療が助成対象です。
この制度を利用するには、医療費受給資格者証が必要になりますので、市の窓口で申請をしてください。
申請に必要なもの | 子どもの名前が載っている健康保険証、印鑑、預金通帳 |
---|---|
申請窓口 | 子ども家庭課、保健と福祉の総合相談窓口、各地域自治センター、平石・富屋・姿川地区市民センター |
窓口で医療費を支払った場合 |
|
問い合わせ | 宇都宮市 子ども家庭課 |
---|---|
電 話 | 028-632-2296 |
母子または父子家庭などの親と子を対象に、子どもが18歳に達した年度末まで、健康保険が適用になる診療を受けた場合の医療費(自己負担分)を宇都宮市が助成する制度です。所得制限があります。
対象 | 母子または父子家庭などの親と子(子どもが18歳になる年の年度末まで) |
---|---|
受給資格の申請に必要なもの | 健康保険証、預金通帳、印鑑 |
受給資格の申請窓口 | 子ども家庭課、各地域自治センター |
医療費助成の申請窓口 | 子ども家庭課、保健と福祉の総合相談窓口、各地域自治センター、各地区市民センター、各出張所 |
問い合わせ | 宇都宮市 子ども家庭課 |
---|---|
電 話 | 028-632-2296 |